• HOME
  • ABOUT ME
  • BLOG NEWS
2022.10.24 02:22
腸活によい水分
さてインスタにて少し麦茶の話をしましたね。腸活では水分をこまめに取ることを推奨しています。摂取する水分は水だけとは限りません。体に良い飲料を出来るだけ摂取していきましょう。腸活において、体に良いとされる飲料は麦茶・番茶・緑茶・お水どれも常温が温かい状態で飲むことをお勧めしています。逆に良くないものは人工甘味料入りのスポーツドリンク、エナジードリンク、カフェインを含むものです。ですが、カフェインを含む飲み物が必ず悪いわけではありません。紅茶やコーヒーなどは食物繊維やポリフェノールが含まれているので、絶対に飲んではいけないなんてことはないのです。そう、過ぎたるは及ばざるごとし!飲みすぎ注意ですよっていうお話なので、無理やりやめてストレスを感じるよりは適宜リ...
2022.10.12 05:31
【幼稚園~】くるみのなかには
朝晩の気温がぐっと冷え込むようになってきましたね。今日はそんな秋におすすめの絵本をひとつご紹介します。『くるみのなかには』
2022.09.28 00:22
【赤ちゃんから】たぷの里
子どもが小学生になると絵本より児童小説の方にシフトしていきがちなんですが、ものすごく久しぶりに絵本を買いました。子供のためというより、もはや家族のための絵本です。
2022.09.02 07:01
ラズベリーアメリカンワッフル
沢山つくって冷凍保存!ホットケーキミックスを使ったお手軽腸活ワッフルの紹介です。
2022.09.02 04:49
おっぱいちゃん【未就学児~】
子どもたちの夏休みも終わり、また通常運転が始まっています。というわけで久しぶりに絵本の紹介です。今回は、以前やっていた絵本紹介ブログでも反響のあった絵本のご紹介です。いやぁ、9年前。ちょうど息子が生まれた時に当時2歳だった娘とよく読んでいた本です。『おっぱいちゃん』
2022.08.09 00:38
豆乳甘栗ドリンク
材料(2人分)豆乳(なるべく無調整のもの)・・・350ml甘栗(なるべく保存料着色料など使ってないもの) ・・・50g(8粒くらい)甘味料(お好みで)     ・・・大匙2作り方は簡単、全てミキサーの入れてお任せするだけ♡甘味料はキビ糖、てんさい糖、アガペシロップ、羅漢果などいろいろあるのでお好みで。個人的にはキビ糖かてんさい糖の方が甘栗の和っぽい味わいによく合います。甘栗ってなんとなく屋台のおやつ的なイメージあると思うんですが、実はめちゃくちゃ優れた存在です。腸活に必要な食物繊維はもちろんのこと、ビタミンC、タンパク質・炭水化物・カロチン・カリシウム・ナトリウム・リン・鉄分などがバランスよく含まれています。また近年の研究で葉酸も含まれていることが分か...
2022.07.27 02:54
うんぴ・うんにょ・うんち・うんご
折角、腸活アドバイザーなので、それらしい絵本もご紹介したいと思います。『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご』作:村上 八千世 絵:せべ まさゆき出版:ほるぷ出版 32ページ初版:2000年10月1日
2022.07.26 06:47
『妖怪の子預かります』【中・高学年向け】
夏休みが始まり、あっという間に七月も終わりに向かっていますね。さて、夏休みの定番といえば読書記録!今回は小学校中・高学年向け、夏にピッタリなファンタジーをご紹介します。『妖怪の子預かります』廣嶋玲子(ひろしまれいこ)著:Minoru 絵2016年4月15日初版(文庫版)306P2020年6月20日初版(児童書版)191P出版:東京創元社【あらすじ】舞台は江戸時代。主人公は12歳の弥助という男の子。親代わりの盲目の青年、千弥と貧しいながらも平和に暮らしていました。そんなある夜、弥助はいきなりさらわれて……なんと妖怪奉行所へ!いったいなぜこんなことになったのか。弥助は怖さに震えます。そんな弥助に妖怪奉行所のお役人はなぜ連れてこられたのか【罪状】を伝えました...
2022.07.19 07:17
腸活中のプロテインについて
手軽にタンパク質を得られるプロテイン、最近流行ってますね。スポーツをやっているお子さんがいるご家庭なんかでは結構早いうちにプロテインを取り入れたりしているのではないでしょうか?
2022.07.15 02:50
カテゴリー:絵本について
腸活ブログなのに絵本ってどういうこと?ってなってる方もいると思うんですが、先日インスタにて昔UPしていた絵本の話に興味があるかアンケートを取ったところあると回答いただけたので、以前育児ブログをしていた時に書いていた絵本についての記事をこちらに移していこうかなと思って、カテゴリー増やしました。
2022.07.11 05:20
我が家の推し!甜菜糖
砂糖断ちっていうけれど、意外と難しかったりするんですよね。腸活において、本来は砂糖はNG。なぜNGかというと、お砂糖は胃腸の動きを制限するだけでなく悪玉菌の好物だからです。また血糖値を急上昇させるので、摂り方には気を付けたい調味料になります。でも日常になかで甘味ってなかなか切り離せなかったりします。外出時の食事ではなかなか防ぎようのないものですが、家庭内では気を付けることができます。白砂糖はお値段もリーズナブルだし、お菓子なんかを作った時の見た目は最高によいです。家庭において調味料に対する経済観念もそれぞれでしょう。でも、調味料って1度買うと結構長く使いますよね。買い替えかなっていうときに、もしよかったらすこーし考えてみてください。長い目で見たときにど...
2022.07.01 05:07
簡単美味しいらっきょう甘酢漬け
ブログをUPしようと思った矢先に使っていたPCが壊れてしまって、HPにログインできない日々でしたが、ようやっと~(´;ω;`)ウッ…昔からとても機械音痴です。スマホとガラケーの違いも分からず夫が涙が出るほど笑っていたことは近い思い出です…蛇足でしたね。さて、まだ間に合う!らっきょう漬け!(らっきょうの旬は5~7月)すごく簡単ですし、市販で買うより味の調整も効くので今年は試してみようかなーって思っている方はぜひチャレンジしてみてくださいね!

腸HAPPY*家族でゆる腸活

家事・育児・仕事……やりたいこと、たくさんありますよね。 とくにママは家庭において一人何役も受け持つことが多いのが現実。 自分に使う時間を削る人も多いのではないでしょうか? 家族の健康=自分の美容 そんなサイクルをつくるお手伝いをしています。

記事一覧

Copyright © 2025 腸HAPPY*家族でゆる腸活.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう