ラズベリーアメリカンワッフル

沢山つくって冷凍保存!ホットケーキミックスを使ったお手軽腸活ワッフルの紹介です。

作り方……っていってもアバウトの私の性格が出ておりまして…

こうかっちりgとかを計って作ったわけではないので、気楽に作っていただきたい。

ちなみに私はワッフルメーカーを持っていないのですが、ダイソーさんのハンディタイプのワッフルメーカー【1100円(税込)】で作ってます。

ダイソーさんのワッフルメーカー約34.5cm×14.3cm 重さ約400gのコンパクトサイズなんですが、コスパ最強の使い勝手の良さでおススメです。

もし、ワッフルメーカーない方は、普通にホットケーキとして食べちゃいましょう(笑)


材料(約6枚分)

卵……1個

溶かしバター(有塩)……30g

ホットケーキミックス……200g

牛乳……120cc

油(サラダ油、米油など)……適量

ラズベリー……約20g


ホットケーキミックスを使うので、私は砂糖を入れないのですがより甘めが好きな人は

+30g、お好きな甘味料を加えてください。


作り方

ボウルに卵を割り入れ、泡だて器で混ぜる。(砂糖を入れる方はここで入れてください)

溶かしバター、牛乳を順に加えてその都度よく混ぜます。

ホットケーキミックスを加え、ラズベリーを加え、手早く粉っぽさがなくなるまで混ぜます。

ワッフルメーカーに油を薄く塗って、生地を流し込み焼く。


作り方としてはこんな感じなので本当にお手軽にできます。たくさん作って冷凍保存しておくと便利ですよ!


ラズベリーの効果についてはInstagramに少し載せましたが改めてこちらにも。

ラズベリーは「メディカルハーブ」として古くからヨーロッパを中心に食べられていました。

食物繊維、アントシアニン、ビタミンE、葉酸などたくさんの栄養素を含んでいて、

ダイエット、育毛、美白、老化防止、炎症抑制など様々な健康効果があると言われています。

ラズベリーは実だけではなく葉っぱも優れていて、産後(または出産3か月前くらい)にラズベリーリーフティーを飲むと回復が早いなどとよく言われています。

女性に嬉しい効果があるのはもちろん、男性にも積極的にとっていただきたいフルーツの一つです。

日本ではなかなか生の状態で見ることは少ないので、ドライフルーツや冷凍フルーツを利用してみてくださいね。


余談

さて皆様、材料にホットケーキミックスがありますがご家庭ではどのようなホットケーキミックスを使っているでしょうか?

我が家はセルフで作るか、成城石井さんの北海道産小麦のホットケーキミックスを愛用しています。(または北海道産小麦のバターミルクパンケーキミックス)

成城石井さんのホットケーキミックスは

・アルミニウム不使用のベーキングパウダー

・北海道産てんさい糖使用

・香料・着色料不使用


となっています。ここで腸活として注目するのはオリゴ糖を含むてんさい糖が使われていること……なんですが、それ以上にホットケーキミックスを選ぶうえで大事なのがベーキングパウダーにアルミニウムが含まれているかどうか……です。

アルミニウムをなんで多量にとってはいけないかというと厚生労働省のホームページによれば、腎臓機能や膀胱への影響、握力の低下など健康への影響があるからです。

しかし、アルミニウムは地球上でもっとも多い金属でして、土の中にも普通に含まれます。

野菜や食物、飲料水のなかにも含まれていて、実は知らない間に結構摂取しちゃってるんです。

WHOではアルミニウムの1週間暫定耐久摂取量として1mg/体重1kgと規定してるので、大人はそこまで多量摂取になることは少ないのですが、幼児はホットケーキやパウンドケーキを週に1個食べるだけでアルミニウムの許容摂取量をオーバーしてしまうのです。


ホットケーキってお手軽なおやつで、絵本にもよく出てくるし食べたくなる子供も多いです。

なので、ちいさなお子さんのいらっしゃるご家庭では、なるべくアルミニウム不使用のホットケーキミックスをチョイスしてくださいね!



さて、腸活とはだいぶそれましたが、今回はこれにて。

美味しいおやつで腸も心も元気に過ごしましょう!


腸HAPPY*家族でゆる腸活

家事・育児・仕事……やりたいこと、たくさんありますよね。 とくにママは家庭において一人何役も受け持つことが多いのが現実。 自分に使う時間を削る人も多いのではないでしょうか? 家族の健康=自分の美容 そんなサイクルをつくるお手伝いをしています。

0コメント

  • 1000 / 1000