2022.07.27 02:54うんぴ・うんにょ・うんち・うんご折角、腸活アドバイザーなので、それらしい絵本もご紹介したいと思います。『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご』作:村上 八千世 絵:せべ まさゆき出版:ほるぷ出版 32ページ初版:2000年10月1日
2022.07.26 06:47『妖怪の子預かります』【中・高学年向け】夏休みが始まり、あっという間に七月も終わりに向かっていますね。さて、夏休みの定番といえば読書記録!今回は小学校中・高学年向け、夏にピッタリなファンタジーをご紹介します。『妖怪の子預かります』廣嶋玲子(ひろしまれいこ)著:Minoru 絵2016年4月15日初版(文庫版)306P2020年6月20日初版(児童書版)191P出版:東京創元社【あらすじ】舞台は江戸時代。主人公は12歳の弥助という男の子。親代わりの盲目の青年、千弥と貧しいながらも平和に暮らしていました。そんなある夜、弥助はいきなりさらわれて……なんと妖怪奉行所へ!いったいなぜこんなことになったのか。弥助は怖さに震えます。そんな弥助に妖怪奉行所のお役人はなぜ連れてこられたのか【罪状】を伝えました...
2022.07.19 07:17腸活中のプロテインについて手軽にタンパク質を得られるプロテイン、最近流行ってますね。スポーツをやっているお子さんがいるご家庭なんかでは結構早いうちにプロテインを取り入れたりしているのではないでしょうか?
2022.07.15 02:50カテゴリー:絵本について腸活ブログなのに絵本ってどういうこと?ってなってる方もいると思うんですが、先日インスタにて昔UPしていた絵本の話に興味があるかアンケートを取ったところあると回答いただけたので、以前育児ブログをしていた時に書いていた絵本についての記事をこちらに移していこうかなと思って、カテゴリー増やしました。
2022.07.11 05:20我が家の推し!甜菜糖砂糖断ちっていうけれど、意外と難しかったりするんですよね。腸活において、本来は砂糖はNG。なぜNGかというと、お砂糖は胃腸の動きを制限するだけでなく悪玉菌の好物だからです。また血糖値を急上昇させるので、摂り方には気を付けたい調味料になります。でも日常になかで甘味ってなかなか切り離せなかったりします。外出時の食事ではなかなか防ぎようのないものですが、家庭内では気を付けることができます。白砂糖はお値段もリーズナブルだし、お菓子なんかを作った時の見た目は最高によいです。家庭において調味料に対する経済観念もそれぞれでしょう。でも、調味料って1度買うと結構長く使いますよね。買い替えかなっていうときに、もしよかったらすこーし考えてみてください。長い目で見たときにど...
2022.07.01 05:07簡単美味しいらっきょう甘酢漬けブログをUPしようと思った矢先に使っていたPCが壊れてしまって、HPにログインできない日々でしたが、ようやっと~(´;ω;`)ウッ…昔からとても機械音痴です。スマホとガラケーの違いも分からず夫が涙が出るほど笑っていたことは近い思い出です…蛇足でしたね。さて、まだ間に合う!らっきょう漬け!(らっきょうの旬は5~7月)すごく簡単ですし、市販で買うより味の調整も効くので今年は試してみようかなーって思っている方はぜひチャレンジしてみてくださいね!