腸活ブログなのに絵本ってどういうこと?ってなってる方もいると思うんですが、
先日インスタにて昔UPしていた絵本の話に興味があるかアンケートを取ったところ
あると回答いただけたので、以前育児ブログをしていた時に書いていた絵本についての
記事をこちらに移していこうかなと思って、カテゴリー増やしました。
さて、私の広く浅い趣味の中で、最長の歴史があるのが読書です。
読書が好きなあまりに図書館の先生になりたかったのですが、教員免許と司書免許を同時に学べるほど器用ではなかったので、図書館司書資格の方に気力全振りしました。
その後、本屋さんでお仕事をしておりました。
本屋で担当してたのはビジネス書・自己啓発・文芸・エッセイというハードカバー系だったんですけど、絵本、児童書は個人的に大好きでいまだに集めています。
以前までは0歳児~幼稚園児向けの絵本の紹介もしていたのですが、せっかくここで始めるのなら、今、わが子(小学生高学年、中学年)に読み聞かせたり彼らが好んで読んでいるもの、小学校の読み聞かせボランティアの参考になるようなものも紹介していこうかなと思います。
親になってわかると思うんですが、子どもに選ぶ絵本って自分が小さなころ好きだった本とか、読んだ記憶がある!っていうのをまずとっかかりに選んだりしますよね。
だから実は意外とジャンルや好みが偏ったりします。世の中に出てる絵本はすごくたくさんありますしね。
だから私が紹介する中で、知っている・持っているという絵本も当然あると思います。
でも「あ、これは初めて!」と思う絵本と出会えたりすることもあると思います。
10人の親子がいたら10通りの絵本の触れ合いがあるわけで、お子さんや自分で読んでみたいという1冊とここで新に出会うきっかけになればよいなーなんて思います。
(あと絵本読み聞かせボランティア、高学年になればなるほど悩むのでねw助けになればとも思います)
腸活も大事ですが、絵本って家族の時間を豊にしれくれる素敵なアイテムです。
そんなわけで新たなカテゴリーもよろしくお願いします。
0コメント